腸活!醤油麹【炊き込みご飯3選】
目次
🍚 醤油麹で楽しむ 炊き込みご飯3選
毎日のごはん作りがちょっとラクになる♪
今回は「醤油麹」を使った、手軽で美味しい炊き込みご飯を3品ご紹介します。
✔ 鮭としめじの炊き込みご飯
✔ 舞茸とさつまいもの炊き込みご飯
✔ 鶏むね肉とひじきの炊き込みご飯
醤油麹を加えるだけで、旨みとコクがぐんとアップ!
味付けがシンプルでも満足感のある仕上がりに。
旬の食材を取り入れることで、季節の味わいも楽しめます。
→基本の醤油麹の作り方はこちらhttps://youtu.be/N-4hGsUUdDU
🍁 1. 鮭としめじの醤油麹炊き込みご飯
材料(2〜3人分)
・米 2合
・醤油麹 大さじ2
・酒 大さじ2
・鮭 1切れ
・しめじ 1パック(ほぐす)
・水 適量(炊飯器の目盛りに合わせる)
作り方
1. 米を洗い、30分浸水。
2. 鮭の両面に薄く醤油麹を塗って30分置く。
※塩分が強い場合は塗りすぎ注意。
3. 炊飯器にお米・水・残りの醤油麹・酒を入れる。
水は少し少なめに。醤油麹は軽く溶かす程度でOK。
4. しめじと鮭をのせて炊飯。炊き上がったら骨を取り、全体を混ぜる。
💡ポイント:鮭に下味をつけることで、ふっくら&旨みしっかり。
気になる方は生姜の千切りを加えても◎
🍠 2. 舞茸とさつまいもの醤油麹炊き込みご飯
材料
・米 2合
・醤油麹 大さじ2
・酒 大さじ2
・舞茸 1パック(ほぐす)
・さつまいも 100g(1cm角)
作り方
1. 米を洗い、30分浸水。
2. 炊飯器に米・醤油麹・酒を入れ、軽く混ぜる。
3. 舞茸とさつまいもをのせて炊飯。
💡ポイント:水分を少なめにすると、さつまいもの甘みが際立ちます。
🐓 3. 鶏むね肉とひじきの醤油麹炊き込みご飯
材料
・お米 2合
・醤油麹 大さじ2
・酒 大さじ2
・鶏むね肉 150g(醤油麹 大さじ1 下味用漬ける)
・乾燥ひじき 大さじ2(水で戻す)
・れんこん 100g(いちよう切り)
・にんじん 1/3本 (細切り)
作り方
1. 米を洗い30分浸水。
2. 鶏むね肉の重量の10%の醤油麹を下味としてつけて30分置く
・ひじきはさっと洗い少量の水(大さじ2くらいの水)で戻す
3.炊飯器に米・醤油麹・酒を入れ、軽く混ぜる。
・鶏むね肉とひじき、れんこんをのせて炊飯。
💡ポイント
:鶏むね肉は醤油麹で臭みが無くなりしっとり柔らかく、
ひじきの旨みがご飯にしみ込みます。
🍶 醤油麹で炊くと美味しくなる理由
・旨みアップ:塩分控えめでも深い味わい。
・ご飯がふっくら:麹酵素がデンプンを分解し、粒が立つ。
・臭みを和らげる:魚や鶏肉の臭みを自然にカバー。
・自然な甘み:さつまいもやかぼちゃと好相性。
・保存性アップ:発酵食品の力で日持ちがよくなる。
🌾 炊き込みご飯のコツまとめ
・水加減は少なめ(通常より大さじ1〜2減)
・具材の大きさをそろえる
・醤油麹は軽く混ぜる程度に
・具材は米の上にのせて炊く
・炊き上がったらふんわり混ぜる
🍂 秋の食養生ポイント
🌊 ひじき:鉄分・カルシウム豊富。血を補い、髪や肌を潤す。
🌱 れんこん:粘り成分ムチンで喉を守り、ビタミンCで免疫力アップ。
ひじき×れんこんの組み合わせは、秋の「潤い+血」を補う理想的なバランスごはんです。
🍴 まとめ
季節の食材に「醤油麹」を合わせるだけで、毎日の炊き込みご飯がぐんと豊かに。
発酵の力で、体にも優しいごはんになります。
👉 詳しい作り方や動画はこちら
🔗 ゆき麹料理のyoutube動画を見る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません