罪悪感の一切なし!チョコ麹の作り方

2025年5月6日

チョコ麹

 

 

 

 

 

「チョコレート食べたーい!!」
「でも太るし、砂糖いっぱい入ってるし・・・」
そんな罪悪感に似た気持ちを持ったまま食べることは1度でもあるかもしれません。
栄養満点に健康的に食べられるチョコレートがあったら魅力的だと思いませんか?
今回は米麹とココアを使って、お砂糖不使用なのにとっても甘くておいしい!

いくらでも食べられるチョコ麹をご紹介いたします!とってもおすすめなのでぜひ最後まで読んでくださいね。

ココアと米麹だけで作るチョコ麹

原材料は純ココアと米麹です。
たった二つの材料と水だけで甘くて美味しいチョコレート味の麹が出来上がります。
米麹はある一定の温度で発酵させてあげるとでんぷんを糖化して甘くなります。
(甘麹などを作る時と同じですね。)

米麹の栄養効果は

☆消化吸収を助ける
☆腸内細菌の善玉菌が活性化し
☆腸内環境が良くなる
☆アレルギー軽減や予防
☆貧血予防

ココアの効能:

難消化性のたんぱく質が含まれる「カカオプロテイン」は、消化されずに大腸までたどり着くことで、便のかさを増やし腸のぜん動運動を活発にしてくれるんです。

☆抗酸化作用で白髪など老化予防
☆美肌効果
☆ストレスを抑制し自律神経を調整
☆睡眠の質を向上させる
☆高血圧、動脈硬化など生活習慣病予防
☆口臭や歯周病予防

ココアと米麹効能:

調整ココアとピュアココアの違い
チョコ麹の特徴

チョコ麹の作り方

材料

米麹    100g
純ココア  10g
お湯(お水)100ml

(材料多めでも作ることが出来ます)
米麹    300g
純ココア  30g
お湯(お水)300ml

純ココアの量を多めに入れるとビターになっていきます。
お好みで調整してください。

炊飯器で作る場合は温度計などあると便利です。
米麹はある一定の温度で発酵させてあげると一気にでんぷんを糖化するので甘くなります。
ヨーグルトメーカー、保温機、炊飯器などがあると便利です

 

ヨーグルトメーカーでの作り方

下準備;発酵、保存容器はきれいに洗い消毒しているものを使います。

①米麹と純ココアを混ぜ合わせます。
②ココアパウダーがだまになっている場合はスプーンなどでつぶしながら
③ココアパウダーが溶けやすいように40~50℃くらいのお湯を入れます。
(水でも大丈夫です)
④しっかりココアパウダーを溶かし
ヨーグルトメーカー58℃6時間から8時間保温します。

途中2,3回全体をかき混ぜると均一に出来上がります

【出来上がったら】

お好みでブレンダーで攪拌して滑らかにしておきます。
麹のつぶつぶ感が苦手な方は滑らかにしたらとても食べやすいです。

うちの娘は麹のつぶつぶ感が苦手ですが、跡形もなく麹をつぶしておくと
チョコクリームだと思って「美味しい!」とパクパク食べます。

炊飯器や保温機で作る作り方

①耐熱性保存袋に材料を入れます

②袋の上からココアパウダーの粒をつぶして、封をしてシャカシャカ振ります。
(結構原始的)

③炊飯器にお湯65℃前後を入れて、②を漬かるように入れる
お湯は沸騰をする前段階の手で触ると「アツ!」っとなるくらいの温度です。
65℃くらいの温度を入れると②を入れた時に若干温度は下がります。
70℃以上になると米麹の麹菌が働かなくなるので65℃くらいがベスト。

④炊飯器の温度が上がりすぎないように濡れ布巾をかけ、蓋は開けておきます。
炊飯器のお湯の温度が上がりすぎる場合は水を少し入れるなどして温度を下げます。
6時間から8時間保温したら出来上がります。
途中1.2回くらいスプーンなどで混ぜるか、袋の外側から軽くもんであげると中身が均一になりやすく甘くて美味しいチョコ麹になります。

☆食べ方☆

甘くておいしいのでいくらでも食べられると思いますが、やはり食べすぎには気を付けてください。

パンケーキなどに、
ヨーグルトソースとして
豆乳や牛乳で割ってチョコレートドリンクなどもおすすめです。

≪Combi 調乳じょーず Amazonで購入≫
https://amzn.to/438BqCr

【おすすめ生麹屋さん】
山田鶴亀本店https://www.turukame.jp/
まるみ麹本店生米こうじhttps://www.marumikouji.com/